2024年10月25日金曜日

進路選択の時期

  きょうのゆうスペースは、たまたま、小6と中3で
それぞれが進路を選ぶ時期の方が来られた。
ちょうど、フェルマータが同席してくれていたので、
通信制高校や、単位制高校のことなど、話してくれて、
参考にしていただけたと思う。
親は情報を集めておいて、あとは、候補になりそうなところに
可能なら、本人と一緒に出向いて、実際の学校を見てみる。
高校の場合、全日制を選ぶか、通信制を選ぶかで、登校日数の負担は
かなりかわってくるし、欠席日数によって留年ということにも
つながるので、慎重にならざるを得ないけれど、
あくまでも「本人の意志」で、選ぶことが大事になってくる。

中3となると、中学校の方からは、高校に向けて、
練習の意味でも、少しでも登校できるようにと配慮してこられる
ケースもあるかもしれないけれど、
まもなく卒業する中学に登校する努力よりは、
この先の受験や、新しい環境になじめるだけのエネルギーを
蓄えることのほうが、今の時期では最優先だと思う。
休養十分で、エネルギーが蓄えられていた子は、
親が想像するハードルは、易々と越えていくというのは、
うちに来られたほかの方々を見ていてもそう思う。

 秋も深まり、なんとなく気ぜわしい季節になってきますが、
もうしばらく、ゆっくり休養して春に備えてくださいね。
とはいえ、それを見ている親の方は、何かと心がざわざわしてくる
季節でもあるので、ゆうスペースで吐き出してもらって
少しでも、気持ちが和らぐことを願っています。
お待ちしています。         (Nami)

2024年10月19日土曜日

afterゆうスペース

  ちょうど、お昼ごろに事務所に着けるように家を出たら、
駅前のショッピングセンターで、たまたま小梅を見かけて合流。
小梅がお弁当を買うのを待って、二人で向かう。
天気予報通り、お昼前から雨も降りだした。
事務所前のお地蔵さまのところには、子ども神輿が置かれていて、
明日のお祭りの用意がされていた。
きっと明日は賑やかなことだろうと思う。

 きょうのご予約はおひとりだった。
動き出したといっても、十分ではないエネルギーの状態で、
本人の希望であっても、そのとおりに行動できるわけでもなく、
親はそれに振り回されてしまう。
学校の協力や親の理解があっても、
子ども本人のしんどさはすぐに解消されるわけでもない。
子どものいろんな形のSOSをキャッチしながら、
寄り添っておられるお母さんは、とてもがんばっておられて、
ほんとにすごいと感心した。
でも無理されませんように、少しでも、気持ちの発散になれば
と思うので、また来ていただけたらいいなと思う。(Nami)