2025年3月28日金曜日

嬉しい卒業式

 きょうはマーガレットとお当番。
年度末ということで、会計のマーガレットは何かと用事がたくさん。
銀行に行くというので、その間にすべきことを教えてもらう。
毎年思うけれど、マーガレットは私が苦手な仕事をきちんと
やってくれていて、ほんとにすごいなとつくづく思う。

 きょうのゆうスペースはおひとりのご参加だった。
このところ、参加者が少なく、ほかの方のお話が聞けないことが
多いので、残念なのだが、ゆっくりおなじみの方と
お話しできるのは、私たちとしては嬉しいことも多い。

きょうは卒業式の話題。
無事に卒業式に参加され、とても素晴らしい経験をされたことを
伺うと、私たちまで感動して涙してしまった。
お子さんの目を見張る成長は、お母さんの支えなくしてはあり得なかったと
知っているので、マーガレットと二人で、
お母さんにも賞状を差し上げたいよね!と話していた。
卒業式や入学式は、人生の中では、それ自体は通過点のひとつだとは思うけれど、
それをどのように迎えるか、その過程のほうが大切だと思う。
だからこそ、お母さんとご家族に心からのねぎらいを送りたいと思った。

(水)に最後の通信の印刷と発送がありました。
ちょうどお手元に届いているころだと思います。
長くお世話になった、お手伝いのおふたりの会員さんには、
心から感謝申し上げます。
それから、長く会員として♪あんだんて♪を支えていただき、
通信をご愛読くださった皆様、ありがとうございました。
今後とも、活動は続きますので、引き続きよろしくお願いいたします。
                             (Nami)

2025年3月26日水曜日

最後の通信作業日

 今日は通信印刷の日。
さくらとお手伝い会員さんと駅で待ち合わせて社協に急ぐ。
春休みに入り電車の車内は混んでいた、
おしゃべりする学生さんたちを見ながら
しんどかった頃を思い出していた。

印刷のお当番も久しぶりでさくらの指示待ち状態の私。
印刷機の調子見ながらや位置の調整など
大変だったことを思い出しながらNo.132を刷り終えた。
22年間継続できたことは手前味噌ながら素晴らしいと思う。
親の意見をまとめる時に気持ちの整理がついて、私自身も助けてもらいました。
これまで発送などをお手伝いいただいた会員さん方、ありがとうございました。

規模は縮小しますが、対面でゆっくりお話しされたい方は
どうぞゆうスペースに、いらしてくださいね。
お待ちしています。(小梅)

2025年3月12日水曜日

少し先を行く人

久しぶりにNamiとのお当番。
彼女はボランティア保険の申請書を書きながら、
私は通信発送の封筒チェックをしながらおしゃべり。
今回でこの作業も最後だと思うと感慨深い。

ゆうスペースはお一人の参加。
子どもさんは学校にいけない時期を過ごして高校に進学され、
春になるともう3年生。早いなあ。
次の進路のことをいろいろとお伺いする。

子どもがこれからの進路を考えるときに、
影響を受けるもののひとつが上級生やクラブの先輩たち。
また好きなこと、やりたいことを通じて出会った人と
自分を重ねることもある。
少し先を行く人にあこがれたり、目標になる人を見つけて、
迷ったり、悩んだりして
自分の進む道を決めることができるのはステキだ。

もちろん、思うようにいかないこともあるだろうけれど
しんどいと感じること、苦手なことを意識しながら、
自分に合った道を見つけていく力は持っているはず。
それを信じて、そっとフォローされているお母さんもステキだ。

少し先を行く人の歩みを知ることは、
親にとっても大切なことで、安心にもつながる。
今は見えなくなっている子どものいいところに気づけたり、
可能性を感じることができたり、
今、自分にできることが見えてくる。
親の会のよさのひとつはそんなところだと思う。

ただ、最近のゆうスペースは参加者が少なく、
お一人のことも多い。
ゆっくりお話を聞くことができる一方で、
他の親御さんとの交流がなく、
残念に思われる方もいらっしゃる。

3月いっぱいで会員制度や通信の発送は終わるが、
ゆうスペースは変わらず続けていく。
今、子どもさんがしんどい状態のかただけでなく、
少し先を行くかたにもご参加いただき、
話を伺うことができたらうれしい。
ぜひお越しください。お待ちしております。(さくら)

2025年2月28日金曜日

年度替わりの時期

 きょうは久しぶりにマーガレットとお当番。
 ゆうスペースはおひとりのご参加だった。
年度末ということで、何かと変化の兆しが出てくる。
「久しぶりに新学期から登校してみようかな」という気持ちが子どもさんに
出てきている場合、子どもの成長を喜べる半面、その先がどうなるかは
予想もつかないので、やっぱり親の気持ちはざわついてしまう。

年度替わりで、クラス替えもあるし、進学した場合は、学校じたいも
かわるので、親以上に本人も、緊張の時期かもしれないけれど、
本人に力がたまっている場合は、意外と新しい環境でやっていける場合もある。
それでもこれまでの家に居る生活から、一変して毎日登校するのは
相当ハードルが高いと思うので、しばらくはリハビリと割り切っても
いいのではと思う。
短時間登校でもいい、とにかく、行ってすぐ帰ってきても大丈夫。
そういうやり方でもいいんだと、学校側にも理解してもらって
徐々に時間も日数も増やせていけたらいいな。

うちの場合は、中学進学後に再登校し始めたのだが、
1時間目終わったら、すぐ帰ってきていて逆にこちらがびっくりしたが、
そのうち、家に帰らない場合は、保健室でちょっと休ませてもらって、
またクラスに戻ったりするようにもなり、
そういうやり方で、学校になじむ術を身に着けていったように思う。
「無理させない」というのがドクターの指示だったので、
しんどいと思ったらすぐ帰っていいということを、学校に保証してもらうことは
大事なことだったと思う。
もちろん、子ども本人の力のたまり具合によると思うので、
じっくり充電できていると、それほど苦も無く、なじむ場合もある。
いずれにせよ、親のほうが、ドキドキはらはらの時期ではあるので、
親のほうの心配でしんどくなる前に、ゆうスペースで
気晴らししてくださればいいなと思っている。
新学期は、神経を使うことがたくさんあるので、どうぞ無理されませんように…。
またお越しくださいね。
                              (Nami)

2025年2月12日水曜日

あふれる心配ごとを整理してみる

先週末は雪が降るお天気だったが、今日は少し寒さも緩んでいる。
三寒四温を繰り返し、春が徐々に訪れるんだろうなあ。

今日はマーガレットとのお当番。ゆうスペースにはお一人が参加。
「『今日はここに来るぞ』と思ってきました」と最初に一言。
先月から今日になるのを待って待って、来てくださったようだ。
お話を伺うと、子どもさんのことだけでなくご家庭のことなど
心配ごとが積み重なって、押しつぶされそうになられているご様子。
これはちょっと整理が必要かな。

一気にお話しされ一息つかれたときにマーガレットが
引き出しにたとえて「心配ごとを整理しましょう」と言った。

心が落ち着かないときは心配ごとや不安を拾って、
ひとつの引き出しに詰め込んでしまう。
引き出しがあふれそうになるとそれが不安になり、また心配ごとが増える。
それを例えば「子どものこと」「夫のこと」「仕事のこと」などと分類して
それぞれの引き出しに入れ直してみると見やすくなるし、隙間ができる。

「それはよくあることやね」「うちの子も同じやった」
「うちはこんなふうにやってみたよ」などと言葉をかけ、
ゆっくりとお話を伺いながら整理のお手伝い。
今は子育てや仕事などが一段落している私たちだからこそ
できることかと思う。

しばらくするとお話のトーンが変わってきた。
終わる頃には安心なことやうれしいことも見つかって、
整理した引き出しにちょこんと入れられた、ニッコリ。

厳しい冬も必ず終わって春が来る。
花粉症がちょっと心配だけど(笑)

また引き出しがあふれそうになったら、お越しくださいね。
お待ちしています。(さくら)

 

2025年1月31日金曜日

自分自身の時間も大切に

 きょうは、フェルマータとお当番。
寒い時期だからか、ゆうスペースはおひとりだったけれど、
ゆっくりお話が聴けるので、こちらもありがたく思う。
いつも来てくださっている方なので、お会いしたことがなくても、
お子さんの成長の様子がよくわかり、私にとっても楽しみでしかない。
お母さんのこれまでのがんばりがあればこそだけれど、
明るい未来を感じるお話が聴けて嬉しかった。
お子さんが安定されているということもあるけれど、
お母さんご自身が自分の時間や生き方についても
大切にされているのをお聞きして、それが何よりだと感じた。
子離れ、親離れの時期の準備にさしかかっておられるのだろうと
思うと、感慨深い。

不登校の子どもといっても、不登校じたいがそれぞれ違うように、
不登校の子どものその後も、それぞれ違う道をたどる。
動き始めるときも、動き方も、十人十色、
みんな個性的で、素晴らしいし、聞いていても面白い。
力がたまって動き始めたら、そこでの人間関係などに戸惑い、
疲れてしまうこともこともあるとは思うけれど、
それを癒してくれるのが家であり、家族なんだろうと思う。
疲れて休んだとしても、これまでどおりの接し方をしていたら、
本人が力をつけているので、またなんとかやっていく…というような、
うちは、その繰り返しだったような気がしている。

 一昨日は、通信の印刷と発送をいつものメンバーが行ってくれたので、
そろそろお手元に届いているかと思います。
以前に連載してくださっていた「元不登校の先輩たち」が今回の通信に
寄稿してくださり、とても読みごたえがありました。
私自身も、どうされてるのか気になっていたので、
お元気に過ごされている様子が書かれていて、とても嬉しくなりました。
皆さん、どうぞお楽しみに。            (Nami)

2024年12月10日火曜日

アイメッセージ

 今年最後のゆうスペースは、マーガレットとのお当番。
最近、スタッフ会議はオンラインで参加することが多いので、
事務所で顔を合わせるのは久しぶりかもしれない。
お昼を食べながら近況報告。話はつきない。

ゆうスペースはお二人参加。
子どもさんが通信制高校2年に在学中のかたと、
中3で通信制進学を考慮されているかた。
いろいろと情報交換される中で
「親の思いの伝え方」が話題になった。
進路のこと、日頃の生活のこと、気になるゲームのことなど、
心配や不安なことになるとどうしても親の気持ちが先走り
子どもに強い口調で言ってしまうこともある。
仕方ないよね。

失敗を繰り返してきて、今だから言えるのは
そんな時こそ「アイメッセージ」。
ゆうスペースの「お約束」に中にもある
「私だったらこう思う」というメッセージ。
子どもに思うことを伝えて、判断は相手に任せる。
子どもに対してだけでなく、
パートナーや周囲の人に対しても意識することで
自分も相手も大切にできることを学んだ。
もちろん、ゆうスペースでも忘れずに…
と言いつつ時々忘れそうになるから、何度でも意識して。
うん、私もちょっと成長したはず(笑)

参加者さんのお話を伺うことは、自身のふり返りにもなり
私にとっても本当に貴重なひとときだと感じている。
ご参加いただき、ありがとうございました(さくら)